竹紙とは
今、生物多様性の保全や森林・里山保全、国土保全の観点から、日本の各地で放置竹林の拡大による森林内や周辺の生物多様性の低下、森林の持つ水源涵養機能の低下、土砂災害・土砂崩壊への影響が大きな社会問題となっています。
かつては日本人の生活や文化に密着し、使用されていた竹が生活様式の変化や代替品へ変化したことが主な原因で、国内の竹林が管理されず放置されたままになっています。管理されない竹林はその旺盛な成長力から光を求めて森林や里山に侵食します。この問題を解決するには、かつてのように竹の大量消費が不可欠です。
竹林の多い鹿児島県に工場を持つ当社は、地域貢献の一環として国産竹の有効活用に取り組みました。
国産竹の活用は、地域の竹林管理、隣接する森林や里山の保全再生、生物多様性の保全に役立つとともに竹に新たな価値を見出し、地域経済にも貢献しています。
何故竹紙からストローを作るのか?
- 全国で最も竹が多く自生する鹿児島では里山再生、生物多様化の為に竹を間伐して紙にしています。
- 他の紙ストローに比べストロー加工がしやすく、浸透率か高い竹紙は植物由来の撥水材がなじみやすく、耐水効果も高くなります。
- 数か月で成長する竹は豊富な資源として間伐して使うごとに環境をよくする為、ストローにして多く消費することでプラスチックや他の海外パルプから出来た紙ストローに変わり、地球環境を守ります。









