竹紙印刷

竹紙とは

今、生物多様性の保全や森林・里山保全、国土保全の観点から、日本の各地で放置竹林の拡大による森林内や周辺の生物多様性の低下、森林の持つ水源涵養機能の低下、土砂災害・土砂崩壊への影響が大きな社会問題となっています。

かつては日本人の生活や文化に密着し、使用されていた竹が生活様式の変化や代替品へ変化したことが主な原因で、国内の竹林が管理されず放置されたままになっています。管理されない竹林はその旺盛な成長力から光を求めて森林や里山に侵食します。この問題を解決するには、かつてのように竹の大量消費が不可欠です。

竹林の多い鹿児島県薩摩川内市に工場を持つ総合紙パルプメーカーの「中越パルプ工業(株)」は、1998年から使い道のほとんどなかった日本の竹を紙の原料とする取り組みを始め、生まれたのが日本の竹100%を原料とした「竹紙」です。
国産竹の活用は、地域の竹林管理、隣接する里山の保全再生、生物多様性の保全に役立つとともに、竹に新たな価値を見出し、地域経済にも貢献しています。
当社は、この取り組みに共感し、国産竹の活用を後押しすべく、竹紙を使用した様々な紙製品の開発に取り組んでいます。

竹紙ができるまで

何故竹紙からストローを作るのか?

  1. 全国で最も竹が多く自生する鹿児島県では放置竹林対策や地域産業である、タケノコの生産性を高めるために間伐した竹を紙の原料にしています。
  2. 他の紙ストローに比べストロー加工がしやすく、浸透率か高い竹紙は植物由来の撥水材がなじみやすく、耐水効果も高くなります。
  3. 成長の早い竹を資源として大量に活用するため、竹紙をストローにして多く消費することでプラスチックや他の海外パルプから出来た紙ストローに変わり、地球環境を守ります。
竹紙ができるまで1以前は伐採されて放置していた竹を有効利用できないか考えたのが始まりでした。
竹紙ができるまで2伐採された竹は集荷されて、製紙原料専用の木材チップを製造する工場へ搬入します。
竹紙ができるまで3工場へ持ち込まれた竹は、チップに加工する為チッパー機に投入されます。
竹紙ができるまで4工場で切削された竹チップ。空洞な竹は木材に比べて生産性は悪く、機械のナイフ交換も多く必要ですが、工場の協力を得てクリアしました。
竹紙ができるまで5竹チップはすべて中越パルプ工業の川内工場へ運ばれ、紙の原料となります。竹チップから取り出した繊維が紙になり、残りがエネルギーに利用されます。
竹紙ができるまで6工場で作られたばかりの原紙。竹の繊維は広葉樹より長く針葉樹より短いため強くしなやかな紙です。
生きる竹山
竹林が多い薩摩藩
子ども世代につなぐ
竹の未来竹は未来育み続く

language »